「考える力 を 考えよう」
操作方法・進め方
「考える力 を 考えよう」は、絵本のようなゲームのような感覚で、主人公たちの会話を読んでいく形になっています。
場所の画面
地図のような画面や、ある場所を表示しているような画面では、画面上で点滅している青い枠の中をさわると、会話が表示されたり、場所を移動したりします。
![]() |
→ |
![]() |
会話が表示される
![]() |
→ |
![]() |
場所を移動する
会話の画面
会話画面では、ほとんどの画面が縦に長くなっています。指で画面を下から上になぞるようにして、画面をスクロールさせて、読んでください。

会話などが複数のページにまたがっている場合は、画面の下に『次へ』ボタンが表示されますので、そのページを読み終わったら、『次へ』ボタンを押してください。
![]() |
→ |
![]() |
次のページが表示される
物語の進め方
いろいろな人の話を聞きながら、物語を進めていきます。特定の人の話を聞いたりすると、行ける場所が増えていきます。

画面の右下には、主人公たちの顔が表示されています。これをさわると、主人公たちのひとりごとなどが聞けます。次にどこへ行けばよいか忘れてしまった時に主人公のひとりごとを聞くと、何かヒントがあるかもしれません。
![]() |
→ |
![]() |
確認テストのような場面
確認テストのような場面では、記述式の問題と選択式の問題の2種類があります。
記述式の問題は、文章の穴埋め形式です。適切な語句を入力欄に入力し、『決定』ボタンを押してください。入力は、漢字でなくても、すべてひらがな、またはすべてカタカナでも、正解になります。入力欄に入力後、入力した内容が正解であれば、『決定』ボタンを押す前でも、入力欄の右側に赤い丸印がつきます。

選択式の問題では、文章が正しくなると思う選択肢のボタンを押してください。

![]() |
![]() |