第25回参議院議員通常選挙
(投票日は2019年7月21日[日])
の情勢

参議院の選挙っていうのは、3年ごとに半分だけを選挙するってもんだから、ある政党が1回の選挙で票をたくさん取ったらそれで参議院を独占できるっていうわけじゃあねえんだよな。そこは衆議院とは違うところだな。

今回の選挙の対象にはならない、3年前に当選した議員の数が多い政党は、今回の選挙ではそんなにたくさん当選できなくても、参議院にはまだけっこうたくさんの議員がいることになるんですよね。逆に、今回の選挙の対象になる、6年前に当選した議員の数が多くて、今回の選挙の対象にはならない、3年前に当選した議員の数が少ない政党は、今回の選挙であまりたくさん当選できないと、参議院の中での勢力がかなり小さくなっちゃいますよね。

ちなみに、現状(2019年7月4日)の各政党の参議院の議席数は、こんな感じらしい。
政党 |
今回の選挙で 対象になる数 |
今回の選挙では 対象にならない数 |
合計 |
---|---|---|---|
自由民主党 | 66 | 56 | 122 |
公明党 | 11 | 14 | 25 |
立憲民主党 | 9 | 15 | 24 |
国民民主党 | 8 | 15 | 23 |
日本共産党 | 8 | 6 | 14 |
日本維新の会 | 7 | 6 | 13 |
社会民主党 | 1 | 1 | 2 |
諸派 | 2 | 0 | 2 |
(無所属) | 4 | 8 | 12 |
(欠員) | 5 | 0 | 5 |
ーー合計ーー | 121 | 121 | 242 |

ちなみに、「希望の党」は今回の参議院選挙には誰も立候補しないらしい。

う〜ん、自由民主党は、今回の選挙で対象になる数の割合がちょっと大きいですかねえ。今回の選挙の結果が悪いと、参議院の中での勢力がこれまでよりもけっこう小さくなっちゃいそうですかねえ。6年前の分は全体の半分以上の議席数なのに、3年前の分は全体の半分以上じゃないんだなあ。立憲民主党とか国民民主党とかは、今回の選挙では対象にならない数の方がけっこう多いですかねえ。

まあ、テレビとか新聞とかのニュースとかだと、自由民主党が67人以上当選して全体で半分以上の議席になるかとか、自由民主党と公明党を合わせて今回の過半数の63人以上が当選するかとか、憲法改正に前向きな自由民主党と公明党と日本維新の会を合わせて85人以上が当選して全体の3分の2以上の議席になるかとか、が話題になりそうかな。それがそうならなかったりすると、今までとは違う状況になって、今後の政治にも多かれ少なかれ影響があるんじゃないかな。

ちなみに、前回の国政選挙、2017年10月の衆議院選挙では、自由民主党の比例代表の得票数は1854万票くらいで、これは実は、2009年に民主党に負けた時の約1881万票よりも少なくて、有権者数の17%くらい、投票した人の33%くらいだったけど、今回はどうなるかなあ。

そういえば、近年の衆議院選挙とか参議院選挙とかの投票率っていうのは、50%くらいなんでしたっけ?

2017年10月の衆議院選挙の投票率は53.68%、2016年7月の参議院選挙は54.70%、2014年12月の衆議院選挙の投票率は52.66%、2013年7月の参議院選挙は52.61%、くらいだったらしい。ただ、10年前とかそれ以前は、だいたい70%くらいあったらしい。

へ〜、ということは、もし投票率が昔みたいに70%くらいになったら、その増えた20%くらいの分だけでも、自由民主党の前回の得票数を上回っちゃうんですね。「一強」だとかなんだとかって言ってても、有権者数の17%くらいとか、そんなもんなんですね。そう考えると、少なくとも単純な数字の上では、選挙の結果が今までとは大きく変わるなんてことも、けっこう簡単にありえそうな感じがしますかね。

う〜ん、若い人とかは特に投票率が低いらしいですけど、そういう人達が一斉にどこかにまとまって投票したりしたら、この国の政治情勢なんてけっこう簡単にひっくり返っちゃいそうかなあ。