参議院選挙の
投票の仕方

2019年6月26日更新
ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

今回の選挙は、「選挙区方式」と、「比例代表方式」を同時にやるっていうものだから、まずは投票に行く前に、それぞれの方式で誰に投票するかとかどの政党に投票するかとかを決めておいた方がいいだろうな。 今回の選挙の方式について詳しくはこちら

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、そういえばぼくは初めて選挙の投票に行った時、比例代表方式もあるのにそれをちゃんと認識してなくて、比例代表方式の投票用紙を渡された時、「えっ?なにこれ?」ってなっちゃったなあ。まあ、あわててその場で、政党名一覧を見ながら投票する政党を決めて、なんとか投票したけど。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

投票日の1週間前くらいまでには、各家庭ごとに、「投票所入場整理券」っていうのが郵便で送られてくるかな。投票に行くときは、基本的に、その「投票所入場整理券」を持っていくことになるね。自分がどこの投票所で投票したらいいかとかも、その「投票所入場整理券」に書いてある。

投票所入場整理券が入った封筒(表)
投票所入場整理券が入った封筒(表) 参議院 選挙

投票所入場整理券が入った封筒(裏)
投票所入場整理券が入った封筒(裏) 参議院 選挙

投票所入場整理券(表)
投票所入場整理券(表) 参議院 選挙

投票所入場整理券(裏)
投票所入場整理券(裏) 参議院 選挙

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

「投票所入場整理券」はその家庭の分がまとめて1つの封筒に入れられて送られてくるんだよな。その家庭に選挙できる人間が3人いたら、1つの封筒に3枚の「投票所入場整理券」が入って送られてくる。なんか、親が選挙に興味が無かったりすると、どっかに放置されてたり、そのまま捨てられてたりなんてこともあるらしいから、そういうことがありそうな家庭はちょっと注意してた方がいいかもな。

サキノブの顔 サキノブ(21歳くらい・学生)

あっ、「投票所入場整理券」っていうのは一人ずつ個別に送られてくるんじゃあないんでしたっけ。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

まあ、地域によっては、封筒じゃなくて、はがきで送られてくるところもあるらしいね。「投票所入場整理券」っていう呼び名とはちょっと違う呼び名のところもあるかも。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

そして投票日になったら、投票所入場整理券を持って、投票所入場整理券に書いてある投票所に行けばいい。投票できる時間は、午前7時から午後8時までっていうところが多いんじゃねえかな。 ただ、地域によっては、午後6時とか午後7時とかで終わりのところもあるようなんで、 一応自分の投票所入場整理券を見て投票できる時間は確認しといた方がいいんじゃねえかな。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

投票所での流れとしては、だいたい

  1. 受付で、投票所入場整理券を渡す。「○○さんですね」と名前の確認をされる。「はい、そうです。」とか答える。
  2. 選挙区方式用の投票用紙を渡される。
  3. 選挙区方式用の投票用紙に、自分の地区で立候補してる、投票したい人の名前を書く。
  4. 記入した選挙区方式用の投票用紙を、選挙区方式用の投票箱に入れる。
  5. 比例代表方式用の投票用紙を渡される。
  6. 比例代表方式用の投票用紙に、投票したい政党の名前か、比例代表方式に立候補している候補者の名前を書く。
  7. 記入した比例代表方式用の投票用紙を、比例代表方式用の投票箱に入れる。

っていう感じになるかな。まあ、その場で流れにしたがっていけばそんなに迷ったりすることはないと思うし、なんかよくわからなかったら投票所の人に遠慮なく聞けばいい。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

ぼくのところはいつも小学校の図工室が投票所になるけど、部屋の中はたしかこんな形だったかな。一方通行で進んでいく感じ。

投票所 参議院 選挙 流れ

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

ちなみにぼくのところでは、小学校には正門からじゃなくて裏門から入るんですよね。そういうことは投票所入場整理券に書いてなかったんで、初めて投票に行ったときは、まず正門の方に行っちゃって、その後で小学校の周りを半周しちゃったなあ。それから、ぼくのところでは、自動車を置く場所はないけど、自転車を置ける場所とかはちょっとある。自動車で行こうかと思ってる人とかは、自動車をとめておく場所がありそうかとかも確認しておいた方がいいかも。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

投票用紙はたぶんこんな感じになるんじゃねえかな。選挙区方式用と比例代表方式用で紙の色が違うかも。縦長に折るようにちょっと折り目がついてて、書き終わったら、二つ折りにして投票箱に入れる。

投票用紙 参議院 選挙

サキノブの顔 サキノブ(21歳くらい・学生)

あっ、投票用紙には、投票する候補者の名前か、投票する政党の名前だけを書けばいいんでしたよね。自分の名前とかは書かなくていいんですよね。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

そうだね。あっ、ちなみに、投票所での写真とかの撮影は、現状では法律違反とかではないらしいけど、やらないでほしいという人がけっこういるようなんで、自分の書いた投票用紙を記念に写真に撮ろうとかしてたりすると、それはやらないでほしいって言われたりするかも。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

ちなみに、その地区で立候補してる人の名前の一覧とか、立候補してる政党の一覧とかは、投票用紙を書く場所にも貼ってあるんで、投票したい人の名前とか政党名とかは正確に覚えてなくても大丈夫。それから、立候補者の名前とか政党の名前とかは、漢字で書かなくても、ひらがなとかカタカナで書いてもいい。ただ、投票用紙に候補者名とか政党名とか以外の文字だとか記号だとかを書いちまうと、その投票が無効になっちまったりするんで、それは注意しておいた方がいいかな。

サキノブの顔 サキノブ(21歳くらい・学生)

あっ、「( ^ω^)応援してます」とか書いちゃったりすると、その票が無効になって、むしろ応援にならなくなっちゃったりするかもしれないかあ。まあ、投票用紙って、立候補者に届くものじゃあないんですよね。選挙管理委員会だかなんだかが、誰に投票されたか数を数えるだけのものですよね。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

えんぴつとかは投票所にあるし、別にお金がかかることもないから、投票所入場整理券だけを持っていけばいいんですよね。初めて選挙に行く前は、なんかちょっと手続きとかめんどくさかったり、待ち時間がけっこうあったり、なんか初めてだと難しいことがあったりするのかなあとか思ってましたけど、いつもあまり待つこともなく、すぐにあっさり終わりますかね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

ちなみに、投票所入場整理券を持っていくのを忘れたり、投票所入場整理券をなくしちまったりしても、自分の地区の投票所に行って、本人だってことが確認できれば、投票はできるらしい。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

ちなみに、投票日に投票所に行けない場合とかで、もう少し前に投票を済ませたいっていう場合は、 投票日より前に投票するっていうこともできる。 それについては、投票所入場整理券と一緒に送られてくる紙とかに書いてあるかな。

投票所入場整理券と一緒に入っている紙(表)
投票所入場整理券と一緒に入っている紙(表) 参議院 選挙

投票所入場整理券と一緒に入っている紙(裏)
投票所入場整理券と一緒に入っている紙(裏) 参議院 選挙

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、いわゆる「期日前投票」とかっていうやつですね。ちなみに、ぼくはそれを1回やったことがありますけど、ぼくの場合は、それができる場所がちょっと遠くて、そこがちょっと面倒だったかなあ。それから、投票日に投票所で投票する時は、投票する候補者の名前か政党の名前以外に書くことはありませんけど、「期日前投票」の場合には、期日前に投票する理由だとか、他にもいろいろ書くことがありましたかね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

ちなみに、近年の法律改正で、法律的には、駅とか大型商業施設とかにも投票所が作れることになって、それを「共通投票所」って言うんだそうだけども、自分が指定された投票所じゃなくてもその共通投票所でも投票ができるようになったんだけども、今度の参議院選挙では、そういう共通投票所を作るところはあまりなさそうかな。なんか、二重投票を防ぐ仕組みを用意するのが大変だとか、費用がかなりたくさんかかるとかっていうことらしい。

サキノブの顔 サキノブ(21歳くらい・学生)

そうするとまあ、基本的には、投票日に投票所に行くか、投票日より前に期日前投票ができるところに行くか、っていうことになりますかね。どちらも基本的に、投票所入場整理券は持っていくんですね。


投票の仕方
(ざっくりとしたまとめ画像)
(ツイッターとかで情報共有しやすいように作りました。)
参議院 選挙 投票の仕方

株式会社和田システム、ロゴ 株式会社和田システム