第48回衆議院議員総選挙
(投票日は2017年10月22日[日])
投票の仕方

2017年10月11日更新
選挙 投票 案内

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

今回の選挙の方式は、前回2014年の衆議院選挙の時と同じ、「小選挙区比例代表並立制」だな。 小選挙区方式で289人の当選者を決めて、比例代表方式で176人の当選者を決める。 だから、投票に行く前には、自分の地区で立候補してる人の誰に投票するかと、どの政党に投票するかの2つを決めておかなくちゃいけねえな。 (今回の選挙の方式について詳しくはこちらのページ

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

ぼくは初めての選挙の時、誰に投票するかだけ決めておけばいいんだと思ってて、 どの政党に投票するかは全然考えてなくて、投票所で政党名を書く投票用紙を渡された時、ちょっとあせっちゃったなあ。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

それと、衆議院選挙のときは、「最高裁判所裁判官国民審査」もあるね。

サキノブの顔 サキノブ(20歳くらい・学生)

「最高裁判所裁判官国民審査」?

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

あっ、そうだな、国民審査もあるな。最高裁判所の裁判官をやめさせたいかどうかを投票する。 いつも衆議院選挙と一緒にやるんだけど、これは衆議院の議員を選ぶ選挙とは関係ねえ。 投票所で渡される、専用の投票用紙に、審査できる裁判官の名前が書いてあるんで、 やめさせたい裁判官がいたら、その人の名前の上に「×」を書く。 まあ、裁判官の名前見ても全然知らねえとかだったら、実際問題として、そのまま誰にも「×」を付けずに投票するしかねえかな。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、そうだ、ぼくは初めての選挙の時、「最高裁判所裁判官国民審査」っていうのの存在すら知らずに、 投票所でその投票用紙を渡されて、「えっ?まだあるの?なにこれ?」って感じになっちゃったんだ。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

「最高裁判所裁判官国民審査」に関しては、なんかテレビとか新聞とかでもほとんど話題になんねえしな。 ちなみに、有効投票数の過半数に「×」をつけられた裁判官は辞めさせられることになるらしいけど、 今までこれで辞めさせられた裁判官はいねえらしい。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

投票日の1週間前くらいまでには、各家庭ごとに、「投票所入場整理券」っていうのが郵便で送られてくるかな。投票に行くときは、基本的に、その「投票所入場整理券」を持っていくことになるね。自分がどこの投票所で投票したらいいかとかも、その「投票所入場整理券」に書いてある。

選挙 投票 入場整理券 入場券

選挙 投票 入場整理券 入場券

選挙 投票 入場整理券 入場券

選挙 投票 入場整理券 入場券

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

「投票所入場整理券」はその家庭の分がまとめて1つの封筒に入れられて送られてくるんだよな。その家庭に選挙できる人間が3人いたら、1つの封筒に3枚の「投票所入場整理券」が入って送られてくる。なんか、親が選挙に興味が無かったりすると、どっかに放置されてたり、そのまま捨てられてたりなんてこともあるらしいから、そういうことがありそうな家庭はちょっと注意してた方がいいかもな。

サキノブの顔 サキノブ(21歳くらい・学生)

あっ、「投票所入場整理券」っていうのは一人ずつ個別に送られてくるんじゃあないんでしたっけ。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

まあ、地域によっては、封筒じゃなくて、はがきで送られてくるところもあるらしいね。「投票所入場整理券」っていう呼び名とはちょっと違う呼び名のところもあるかも。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

そして投票日になったら、投票所入場整理券を持って、投票所入場整理券に書いてある投票所に行けばいい。投票できる時間は、午前7時から午後8時までっていうところが多いんじゃねえかな。 ただ、地域によっては、午後6時とか午後7時とかで終わりのところもあるようなんで、 一応自分の投票所入場整理券を見て投票できる時間は確認しといた方がいいんじゃねえかな。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

投票所での流れとしては、だいたいこんな感じになるかな。

投票所 流れ 投票 選挙 衆議院
  1. 受付で、投票所入場整理券を渡す。「○○さんですね」と名前の確認をされる。
  2. 小選挙区方式の投票用紙を渡される。
  3. 小選挙区方式の投票用紙に、自分の地区で立候補してる人の中の、投票したい人の名前を書く。
  4. 記入した小選挙区方式の投票用紙を、小選挙区方式用の投票箱に入れる。
  5. 比例代表方式の投票用紙と最高裁判所裁判官国民審査の投票用紙を渡される。
  6. 比例代表方式の投票用紙に、投票したい政党の政党名を書く。最高裁判所裁判官国民審査の投票用紙の、やめさせたい裁判官の名前の上に「×」を書く。
  7. 記入した比例代表方式の投票用紙を、比例代表方式用の投票箱に入れる。記入した最高裁判所裁判官国民審査の投票用紙を、最高裁判所裁判官国民審査用の投票箱に入れる。

まあ、どういうことをしてくればいいかをだいたいわかってれば、あとはその場で流れにしたがっていけばそんなに迷ったりすることはないと思うし、なんかよくわからなかったら投票所の人に遠慮なく聞けばいい。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

ちなみに、投票用紙は、たぶんこんな感じかな。地域によって色とかちょっと違うかも。

投票用紙 小選挙区

投票用紙 比例代表

サキノブの顔 サキノブ(21歳くらい・学生)

投票用紙には、投票する候補者の名前か、投票する政党の名前だけを書けばいいんでしたっけ。自分の名前とかは書かなくていいんでしたっけ。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

投票用紙には、投票する候補者の名前か、投票する政党の名前だけを書けばいい。投票用紙に候補者名とか政党名とか以外の文字だとか記号だとかを書いちまうと、その投票が無効になっちまったりするんで、それは注意しておいた方がいいかな。 ちなみに、その地区で立候補してる人の名前の一覧とか、立候補してる政党の一覧とかは、投票用紙を書く場所にも貼ってあるんで、投票したい人の名前とか政党名とかは正確に覚えてなくても大丈夫だな。それから、立候補者の名前とか政党の名前とかは、漢字で書かなくても、ひらがなとかカタカナで書いてもいい。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

えんぴつとかは投票所にあるし、別にお金がかかることもないから、投票所入場整理券だけを持っていけばいいんですよね。初めて選挙に行く前は、なんかちょっと手続きとかめんどくさかったり、待ち時間がけっこうあったり、なんか初めてだと難しいことがあったりするのかなあとか思ってましたけど、いつもあまり待つこともなく、5分もかからずにあっさり終わりますかね。たいして緊張するようなこともないし。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

あっ、そういえば、投票所での写真とかの撮影は、現状では法律違反ではないらしいけど、やらないでほしいという人が多いようなんで、自分の書いた投票用紙を記念に写真に撮ろうとかしてたりすると、それはやらないでほしいって言われるかも。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

ちなみに、投票所入場整理券を持っていくのを忘れたり、投票所入場整理券をなくしちまったりしても、自分の地区の投票所に行って、本人だってことが確認できれば、投票はできるらしい。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

投票日に投票所に行けない場合とかで、もう少し前に投票を済ませたいっていう場合は、 投票日より前に投票するっていうこともできる。 それについては、投票所入場整理券と一緒に送られてくる紙とかに書いてあるかな。新聞の折り込みチラシとかでその案内がある場合もあるかも。

期日前投票 案内

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、いわゆる「期日前投票」とかっていうやつですね。ちなみに、ぼくはそれを1回やったことがありますけど、ぼくの場合は、それができる場所がちょっと遠くて、そこがちょっと面倒だったかなあ。それから、投票日に投票所で投票する時は、投票する候補者の名前と政党の名前をそれぞれ書くだけでしたけど、「期日前投票」の場合には、期日前に投票する理由だとか、他にもいろいろ書くことがありましたかね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

それから、近年の法律改正で、法律的には、駅とか大型商業施設とかにも投票所が作れることになって、それを「共通投票所」って言うんだそうだけども、自分が指定された投票所じゃなくてもその共通投票所でも投票ができるようになったんだけども、実際問題として、そういう共通投票所が作られるところはほとんどなさそうかな。なんか、二重投票を防ぐ仕組みを用意するのが大変だとか、費用がかなりたくさんかかるとかっていうことがあるらしい。

サキノブの顔 サキノブ(21歳くらい・学生)

そうするとまあ、基本的には、投票日に投票所に行くか、投票日より前に期日前投票ができるところに行くか、っていうことになりますかね。どちらも基本的に、投票所入場整理券は持っていくんですね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

まああとは、同時になんか他の選挙も自分の地域でやってたりしたら、そっちの選挙で誰に投票するかも決めておかなきゃいけねえかな。


投票所 選挙


株式会社和田システム、ロゴ 株式会社和田システム