アベノミクスについて

2016年6月19日更新

アベノミクスとは

「大胆な金融政策」について

「機動的な財政政策」について

「民間投資を喚起する成長戦略」について


アベノミクスとは

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

「アベノミクス」っていうのが始まってから、もう3年半くらいがたちますかね。安倍首相とかは、「景気は回復してる」とか「アベノミクスはうまくいってる」とかってずっと言い続けてるみたいですけど、世間一般的には、自分の働いてる会社の景気が良くなったとか暮らしが楽になったとかって感じてない人も多いみたいですかね。実際のところ、景気は良くなってるんですかね?これから良くなるんですかね? 大企業は景気が良くなってるっていう話も聞きますけど、大企業でも業績が良くないところもけっこうたくさんあるみたいですよね。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

「アベノミクス」って、なんか、3本の矢がどうたらこうたらってやつでしたっけ?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

うん、なんか、主な3つの政策を「3本の矢」って安倍首相が呼んでるんだよね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

なんで「矢」なんだろうな。剣とかだったら、一度空振りしても何度も振れそうだけど、矢だと、一度放って的を外したらもう駄目そうだから、持つなら剣とかにした方がよかったんじゃねえかな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

いや、そんなことをぼくに言われても・・・。なんか、どれも一度放つだけの政策なんじゃないんですか?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

う〜ん、いや、どれも、実際は、一度放つだけっていうような政策ではないなあ。実際問題として、どれももう、何度も実施してたり、あれこれやろうとしてたりするなあ。 まあなんか、そんなに根拠とかはなく、てきとうに漠然としたイメージで、「矢」って呼んでるだけなのかもね。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

「3本の矢」って、それぞれどんな政策でしたっけ?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

「3本の矢」って呼んでるのは、なんか人によって微妙に言い方が違ったりすることもあるけど、

の3つだね。ちなみに、3つは基本的に別々のもので、常に3つが一体になって実行されてるとかいうわけではないね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

新聞とかテレビとかのニュースだと、よく、「アベノミクスで円安が進んでる」だとか、「アベノミクスで工事が増えてる」だとかって言ってたりするけど、「アベノミクスで」って言ってても、実際は、3つの政策のうちの1つの影響だけでそうなってるっていうような場合も多いかな。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

う〜ん、そういう場合は、なんか、「アベノミクスで」って言われるより、具体的にどういう政策でこうなってるっていう風に言ってくれた方がわかりやすいような気がするかなあ。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

まあそれはたしかに。実際問題として、たいして機能してないような政策とかもありそうだしなあ。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

う〜ん、ぼくとしては、正直なところ、「金融政策」だの「財政政策」だの言われても、なんか全然わからないなあ。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

まあ、そんな専門用語を言われても、普段からニュースとかをよく見てる人とかじゃなかったら、具体的に何をやってるんだか、普通は全然わからないよね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

まあそもそも、経済っていうのは、いろんなことがいろんな風に関係してたりするし、かなり複雑で、なかなかわかりにくいもんだよなあ。経済学者とかでも、人によって言ってることがかなり違ったりするし、多くの経済学者の予想したことが全然外れたりすることもあるし。しかも経済政策とかって普通の人にとってはあんまり身近じゃねえことをやってたりするから、普通の人は、「金融政策」だとか「財政政策」だとか言われても、なかなかわからんよなあ。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

ちなみに、「金融政策」だの「財政政策」だの「成長戦略」だのっていうことは、どれも基本的に昔からいろんな国で行われてきた政策で、特に安倍首相が考え出したものとかは何もないんじゃないかな。まあ、しいて言えば、普通は、その国の状況に合わせて、各政策の長所と短所を考えて、どの政策をどのくらい重点的にやっていくかとかを考えながらやっていくところを、「副作用があろうが将来に大きな借金が残ろうがなりふりかまわず全部やってやる」っていうのがアベノミクスっていう感じかなあ。まあただ、実際問題として、一番重要だと言われてる「成長戦略」とかはあんまりできてなさそうな感じもするけど。


「大胆な金融政策」について

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

「大胆な金融政策」っていうのはなんですか?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

「大胆な金融政策」って一言で言っても、その中でやってることはいろいろあるんだけども、例えば、世の中のお金の量を増やす政策とか。具体的な方法としては、日本銀行っていう、日本のお金を作ってるところが、お金を作って、そのお金で、普通の銀行から、国債とかを買ったりする。そうすると、普通の銀行は、そうして得たお金を、企業とかに貸し出したりできて、世の中で流通するお金の量が増えるだろうっていうもの。ちなみに、こうやって世の中のお金の量を増やすやり方を、「量的緩和」っていう。 国債っていうのはまあざっくり言うと、国がお金を借りた時に相手に渡す借用書みたいなものかな。まあ、厳密には、普通の人がお金を借りる場合と国がお金を借りる場合とではいろいろ違うところがあるけど。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、なるほど、そうやって世の中のお金の量を増やすんですか。ただお金を作ってそれをみんなにばらまいてくれるとかいうわけではないんですね。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

世の中のお金の量を増やすとどうなるんですか?

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

世の中のお金の量を増やすと経済にどういう影響があるかっていうのは、経済学者とかでも、人によってけっこう言ってることが違ったりするかな。実質的な効果はほとんど何も無いって言う人もいれば、経済が良い流れに乗っていくような効果があるとかっていう人もいるし、効果があるって言ってても人によってその効果の内容がかなり違ったりもするかな。 例えば、効果があるっていう人の中には、「これから世の中のお金の量が増えるってみんな思えば、みんなたくさん物を買ったり、企業がたくさん工場を建てたりして、景気が良くなる。」とかって言ってる人がいる。「これから収入が増えそう」とか「これから物がたくさん売れそう」とかっていうみんなの期待感をあおって、みんなにたくさん物を買わせたり企業に工場を建てさせたりして、経済を活発にさせようという理論らしい。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

ただ、それに対して、「将来の収入が絶対増えるだなんて楽観的に信じられない人も多いだろうし、世の中のお金の量が増えたら物の値段が上がりそうだと思ってむしろ節約しだす人も多いんじゃないか。」とかって言う経済学者もいる。 まあ、アベノミクスっていうのが始まってからもう3年半くらいたったけど、現状を見ると、みんなの期待感をあおって景気が良くなったと思えるような部分は、あまり見当たらなさそうかなあとぼくは思う。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

まあ、「期待感をあおって」なんて言ったって、実際にお金が手元になければ、買えないものは買えないし、「政治家がなんかやってるからそのうちお金がたくさん入ってくる」って信じて貯金をどんどん使ったり借金したりする人なんて、そんなにいないんじゃないですかね。普通、使うお金を増やすのは、入ってくるお金がちゃんと増えてからじゃないですかね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

まあこれは、その国のいろんな状況とかにもよるんじゃねえかと思うんだよな。国民の性格がもともとけっこう楽観的で、今までもずっと収入が毎年どんどん増えていってたりする状況で、それから政治家の人とかその国の政治自体がものすごくみんなから信用されてたりしたら、それでこういう政策をやったら、国民がけっこうみんな楽観的になれる場合もあるんじゃねえかな。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、なるほど。国民がみんな自分の国の未来は明るいって信じてて、信頼できる指導者が「どんどんお金を使って大丈夫です」って言ったりしたら、それは本当に期待がふくらんで、かなり積極的にお金を使う人とかもけっこういそうかなあ。 まあただ、今のこの国の状況だと・・・、そういうのはなんか難しそうかなあ・・・。今までもずっと景気が悪いって言われてて経済対策とかもいろいろやってたみたいだけどあんまり景気が良くなったことはないみたいだし、政治家とかはみんなからそんなに強く信頼されてなさそうだし、政治自体にもうあんまり期待してないっていうような人もけっこういそうだし。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

アベノミクスっていうのが始まってから3年半くらいたったけど、たいていの人の収入はほとんど増えてない状況で、食料品とか日用品とかは近年値上げがかなりたくさんあって、それから2014年4月には消費税が5%から8%に上がって、みんなの「お金を使おうっていう心理」は、以前よりもむしろ悪くなってそうな気もするかなあ。 これから景気が良くなるだろうとかっていうみんなの期待感とかも、アベノミクスっていうのが始まった頃はある程度あったかもしれないけど、最近はそれもかなり小さくなってきたような気がするかなあ。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

世の中のお金の量を増やした後の効果として、他には、「デフレから抜け出せて、景気が良くなる」とかって言ってる経済学者とかも、けっこういるかな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

「デフレ」ってなんですか?

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

「デフレ」っていうのは、「デフレーション(Deflation)」っていう英語の略で、物価がどんどん下がっていく状況のことだな。「物価」っていうのは、物の値段とかみんなの収入の額とかのことだな。 ちなみに、デフレとは逆に、物価がどんどん上がっていく状況のことは、「インフレ」っていう。「インフレーション(Inflation)」っていう英語の略だな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

あっ、「インフレ」っていう言葉は聞いたことがある。マンガとかゲームとかで、話が進むにつれて一部の人たちの強さがけた違いにどんどん強くなっていっちゃったりしたときに、「インフレし過ぎ」とかって使う。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、そういえば、この前、経済っていうものについて根本的に考えた時(「経済とは、お金とは」)、世の中のお金の量が増えたら、お金の価値が下がって、物の値段とかは上がることになりそうっていうことでしたっけ。あれっていうのはつまり、インフレが起こるっていうことか。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

ただ、それっていうのは、基本的には、お金の価値が下がるだけで、物の値段とかみんなの収入とかは一律に上がって、みんなの暮らしが豊かになるのとは直接は関係なさそうっていうことじゃなかったでしたっけ?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

うん、ぼくらは現状そう思ってるし、経済学者とかでもそう言ってる人もいる。 ただ、現状は、「とにかくデフレからの脱却を」って安倍首相とかが言ってて、今の政策が進められてるかな。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、そういえば、日本銀行の黒田総裁とかも、「物価を上げるようにちゅうちょなくなんでもするぞ」とかっていうことをしょっちゅう言ってますかね。まあ、現状は、当初の予定通りには全然上がってないみたいですけど。・・・う〜ん、物価が上がれば景気が良くなるっていうのは、どういう理論なんですかね。デフレっていうのはそんなに悪いことなんですかね。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

デフレが良くないって言う人は、例えば、「デフレの状態だと、企業の売り上げが減って、みんなの給料とかも減りやすい。個人の消費とか企業の設備投資も少なくなる。経済全体が縮小して、国民の生活が苦しくなる」とかって言ってるかな。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

う、う〜ん、ただ、単に物の値段が下がって企業の売り上げが減ったりみんなの給料が下がったりしても、それは単にお金の価値が上がってるっていうような状況で、みんなの暮らしは必ずしも苦しくならないんじゃないかなあ。収入が減ってもそれと同じ割合で物が安くなってれば、消費が減ったりもしないんじゃないかなあ。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

まあ、物の値段がそのままで、みんなの収入がまず減ったりしたら、消費の数は減ったりしそうだけど、ただ、その場合、売れる数が減ったり物の値段を下げて企業の売上が減っても、その減る割合っていうのは、基本的には、すでに減ってるみんなの収入の、減った割合と同じにおさまるんじゃないかなあ。それでさらにみんなの収入がもっと減ってまた同じことが起こってっていう感じにはそんなにならないんじゃないかなあ。まあ、一時的にそういう流れになったとしても、結局は、物の需要と供給の量とお金の量の状況によって、おさまるべきところにおさまっていくんじゃないかなあ。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

そう考えると、ただ物価を上げても、あんまり意味はなさそうな気がするよなあ。まあ、もし物の値段が上がる前にみんなの収入が上がったりすれば、一時的に、みんながちょっと楽観的になったりして気分的に今までよりもお金を使いやすくなったりするかもしれねえが。経済学者とかの中には、一時的だろうけども、そういう効果が期待できるんで実際の経済に良い影響があるだろうって言ってる人もいるかな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

まあただ、現状は、それとは逆に、みんなの収入が上がる前に物の値段がどんどん上がっていってて、みんな前よりもどんどん悲観的になってる感じじゃないですかね。 ぼくとしては、チョコレートの値段が数年前よりかなり上がったのがつらいです。前は、安いのだと、200グラムで税込み200円くらいだったのが、今は、200グラムで300円近くするようになっちゃいました。前は食べるときにそんなに我慢はしてませんでしたけど、今は、すごく食べたいときじゃなないと買わないように、だいぶ我慢してます。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

まあ、チョコレートとかは、原材料の不作とかもあるそうで、かなり値段が上がったな。 その他の食料品とか日用品とかも値上げされたものがかなり多い感じがするけども、ただ、日本銀行とかが目安にしてる「消費者物価指数」っていうのは、実はたいして上がってねえんだよな。 日本銀行の黒田総裁は、2013年4月から、「2年程度で物価上昇率を2%にする」とかって言って今の金融政策をやってるんだけども、消費税が5%から8%になった影響を除いた消費者物価指数は、2013年後半頃から2014年前半頃には1%を越えたけど、それからまた下がってきたりしてて、2016年6月の今になっても、物価上昇率2%っていうのは達成できてねえし、達成できそうなはっきりとした見通しもたってねえかな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

えっ?物価が数%も上がってない?スーパーとかで買い物してると、あれもこれもけっこう値上がりしてるのに、そんな馬鹿な。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

まあ、日用品とかの値段がけっこう上がってても、エアコンとかテレビとかガソリンとかの値段が下がってたりすると、全体ではそんなに上がらねえことになるからなあ。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

あっ、なるほど。・・・しかしまあ、ぼくが買わないものがどんなに値下がりしても、ぼくの生活は楽にならないし、全体の物価がどうであろうが、ぼくが買うものが値上がりしてたら、ぼくの生活は苦しくなるんですが・・・。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、なんかそう考えると、普通の人にとっては、全体の物価がどうなったかとかっていうことより、何の値段が上がって何の値段が下がったかとかの方が、けっこう重要な場合も多いかもなあ。なんかぜいたく品とかが安くなってても、生活必需品とかがみんな高くなってたら、たいていの庶民は生活が苦しくなってそうだよなあ。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

ところで、日本銀行がお金の量を増やしてるのに、全体として物価がほとんど上がってないっていうのはなんでなんですかね?この前ぼくらが経済について考えた(「経済とは、お金とは」)感じでも、お金の量が増えたらお金の価値が下がって物価は上がりそうっていうことじゃなかったでしたっけ。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

う〜ん、まあ、原因はいろいろあるのかもしれねえけど、普通の銀行からのお金の貸し出しがあんまり伸びてねえとかっていうのが、一番の原因なのかなあ。日本銀行が普通の銀行にお金をたくさん渡しておいても、そのお金がそこに置かれたままで使われねえんじゃ、実際の経済市場で動くお金の量は増えねえからなあ。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、ただ銀行にたくさんお金が置いてあっても、経済の市場で使われてなかったら、実際問題として、そのお金は無いのとほとんど同じっていうことなんですかね。世の中のお金の量を増やしたことにはならないっていうことなんですかね。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

えっ、じゃあ、この政策は、あんまりうまくいってないってことなんじゃ・・・。物価が上がったとしても景気が良くなったりみんなの生活が良くなったりするかとかはけっこう疑問な感じだけど、それ以前に、物価を上げるために世の中のお金の量を増やすっていうこと自体も実はあんまり狙いどおりにできてないっていうことなんじゃ・・・。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

ただ、日本のお金の円は、アメリカのお金のドルとかに対して、ずいぶん安くなりましたよね。前は1ドルと80円くらいで交換できたのが、最近は1ドルと交換するには120円くらい必要とかになりましたよね。 日本の国内の状況としては、お金の価値が下がって物の値段とかみんなの収入とかの額が大きくなったっていう感じはあまりしないのに、アメリカのお金のドルとかに対しては日本のお金の価値がかなり下がったように思うんですけど、これはなんでなんでしょうかね?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

まあそれも原因はいろいろあるかなあと思うけど、原因のまず一つは、アメリカのお金の価値が上がったりしてるっていうことかな。 日本は今、国内のお金の量を増やそうとずっとやってて、アメリカも以前は同じようなことをやってたんだけども、アメリカは、景気が良くなってきたんで、2014年10月にそれをやめた。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

あっ、なるほど、そうすると、アメリカのお金の価値が上がって、相対的に、日本のお金の価値が下がると。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

新聞とかテレビとかではよく、「アベノミクスで円が安くなってます」とかって平然と言ってたりするけど、実際は、アベノミクスとは全然関係ねえ要素もけっこう影響してたりもするんだよな。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

それから、日本銀行とかが、「これから日本のお金の量を増やして日本のお金の価値を下げるぞ」って言って、日本のお金を売るように仕向けてるっていうところもかなり大きいかな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

えっ?「日本のお金を売るように仕向けてる」?しかも、なんか言うだけで?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

日本のお金の価値が下がると、円を持ってる人は、そのままだと自分の持ってるお金の価値が下がることになるけど、もし円をドルに交換しておけば、ドルの価値が下がらなければ、自分の持ってるお金の価値は下がらないことになる。ちなみに、例えば、1ドルと80円で交換できる時に、80円と1ドルを交換しておいて、1ドルと120円で交換できる時に、交換しておいた1ドルと120円を交換すると、持ってる円の額は80円から120円に増えることになる。 日本のお金の円とアメリカのお金のドルを、何円と何ドルで交換できるかは、円をドルに交換したい人と、ドルを円に交換したい人が、いくらなら交換するかっていう、その需要と供給のバランスで決まってくる。円よりもドルの方が欲しいっていう人が多いと、ドルの価値が上がって円の価値が下がる。 日本のお金の価値を下げることができる人が、「日本のお金の価値をこれから下げるぞ」っていうと、ほぼ確実に円の価値が下がることになるので、1ドルと80円で交換できたのが1ドルと90円で交換とかになるので、円を持ってる人は、円とドルをすぐに交換しておきたくなる。そうすると、円よりもドルの方が欲しいっていう人が多くなるので、まだ実際には日本銀行とかが日本のお金の価値を下げてなくも、円とドルの交換割合では、円の方が安くなってドルの方が高くなる。 ・・・ということなんだけど、まあ、仕組みがちょっと複雑ですぐにはよくわからなかったら、落ち着いてゆっくり考えてみたらいいんじゃないかな。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

う〜ん、なるほど。国内の実際のお金の価値はまだ下がってなくても、情報によって、円とドルの、需要と供給のバランスを操作しちゃうっていう感じですかね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

実際、「日本のお金の価値を下げるぞ」って言ってても、いつ下げるかとかは具体的には言わずに、そうやって円が安くなるように誘っておいてなかなか本当に実行はしないっていうことも多いかな。 ちなみに、政権が変わって、日本のお金の価値を下げる政策が行われそうだってなっただけで、1ドル80円くらいだったのが1ドル90円くらいになったりしたこともあったかな。 ちなみに、こういう、実際にお金を動かしたりはしないで、なんか言うだけで円とドルの交換割合とかを操作しようっていうやり方を、一般的に、「口先介入」とかって言ったりする。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

ちなみに、今回の金融政策のねらいとしては、ドルとかに対して円を安くする、1ドル80円くらいだったのを1ドル120円くらいにするっていう狙いもあったそうだけど、それは、2015年あたりの時には、だいたい思い通りの水準にできたっぽいかな。まあ、最近(2016年6月)は、1ドル110円だとか1ドル105円だとかになってきちゃったけど。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

ドルとかに対して円が安くなると、何か良いことがあるんですか?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

まず、基本的に、円が安くなると、他の国から物を買う場合は、日本人にとっては、値段が高くなる。 アメリカの1ドルのハンバーガーが、1ドル80円だったら、80円で買えるけど、ドルに対して円が安くなって1ドルと交換するのに120円必要になると、アメリカの1ドルのハンバーガーを買うのに120円必要になる。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

ああ、なるほど。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

一方で、日本で作ったお菓子をアメリカで1ドルで売った場合、1ドル80円だったら、80円のお金が入ってくることになるけど、ドルに対して円が安くなって1ドルが120円と交換できるようになると、アメリカで1ドルのお菓子を売ったら120円のお金が入ってくるようになる。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

おお、なるほど。物を売るか買うかで得する損するみたいなのがあるんですね。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

そうすると、他の国から物を買ってるのより、他の国に物を売ってるのの方が多かったら、円が安い方が良さそうですし、他の国に物を売ってるのより、他の国から物を買ってるのの方が多かったら、円が高い方が良さそうですかね。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

ちなみに、スーパーマーケットで売ってるような生活必需品とか食料品とかでも、その材料は外国から輸入してるものがかなりたくさんあって、そういうのは、円が安くなった影響で、材料を外国から買うのに値段が高くなったんで、それで、近年値上げがされてるっていうものもけっこう多いかな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

あっ、なるほど。まあ、円が安くなったら、他の国に物を売る量をどーんと増やしたらいいんじゃないですかね。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

ただ、「日本は輸出(自分の国で作ったものを他の国で売る)産業が多い」ってよく言われてたんだけど、輸出額から輸入額を引いた金額は、2011年から毎年マイナスで、つまり輸入額の方が多くなってて、しかもそのマイナス金額は2014年まで毎年大きくなってて、2014年は過去最大のマイナス12.8兆円くらいだった。2015年はそれよりはマイナスの額は減ったけど、マイナス2.8兆円くらいだった。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

えっ、そ、それは、円が安くなってむしろかなり損してるんじゃ・・・。それじゃあみんなの生活が苦しくなって当然なんじゃ・・・。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

輸出があんまり増えねえのは、「みんな海外に工場を作ってて、そこで作った製品を売ってるから」だとかいろいろ言われてるけど、現状、これからすぐにそんなに劇的に状況が良くなりそうな気はしねえかなあ。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

あっ、「輸出」って、外国に工場作ってそこで作ったのを売るっていうのじゃ駄目なんだ。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

まあ、円が安くて得するっていうのは、円の価値が下がってて、日本国内で働いてる従業員に支払う給料が、今までと同じ金額でも実質的には安く抑えられてる状況で、外国で物を売ると今までより大きな金額が手に入るっていうのとかだからな。外国の工場でその国の人を雇って部品とかもその国の中で集めてたりしたら、あんまり意味はねえかな。まあ、純粋に利益が出た分は、それを日本に持ってくれば、前より額が大きくできるだろうが、外国の工場で出た利益はそのまま外国での活動のために使うっていう部分も多そうだしなあ。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

アベノミクスの「大胆な金融政策」についてざっくり言うと、まあこんな感じかな。 まあ、金融政策の影響としては、他にも、円が安くなったことで株価も上がってとかっていうのもあるけど、それはまたちょっと後で考えてみようか。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

2016年になってからは、「マイナス金利」とかっていう政策とかもやってて、金融政策をさらに強力にやってきてるんだけども、金融政策っていうのは、悪い副作用だとか将来へのツケもかなりありそうだし、実際問題として経済を根本的に良くする効果があるか疑問に思われる部分もあるし、最近は、もうこれ以上やりようがなくなってきてたりするようで、実際問題としてもうかなり行き詰まってきてるような感じもするかなあ。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

ちなみに、金融政策っていうのは今までもけっこうやってたんだけど、今回はなりふりかまわず今までよりもかなり大規模にやるっていう意味で、「大胆な金融政策」って、「大胆な」ってつけてるのかな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

う〜ん、ときどき、実際には「無謀」であることを「大胆」って言ってすごいことのようにいう人がいますけど、ぼくとしては、この「大胆な金融政策」が実際には「無謀な金融政策」じゃあないことを願いたいですかね。


「機動的な財政政策」について

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

「機動的な財政政策」っていうのはなんですか?具体的に何をしてるんですか?

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

基本的にはまあ、公共事業とかをやるっていうことかな。例えば、道路とか橋とかを、作ったり補修したりとか。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

道路とか橋とかを作ると、景気が良くなるんですか?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

例えば、道路とか橋とかができて、みんなが移動しやすくなれば、みんなの普段の生活が楽になるし、物をいろんなところに運んだりもしやすくなって、経済活動とかも少ない費用とかでしやすくなる。国としては、それだけの価値をこの国に生み出すことになる。 道路とか橋とかを作る費用の価値よりも、それを作ったことで生み出される価値の方が大きければ、この国にある「価値」の量は増えることになるんじゃないかな。それは、この国のみんなの生活が豊かになるっていうことにもなってくるんじゃないかな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

おお、なるほど。それはどんどんやった方が良さそうですね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

ただし、作るのにかかった費用より、それを作ったことで生み出される価値の方が小さければ、逆に、この国にある「価値」の量は減ることになるんじゃねえかな。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、そういえば、近年の公共事業っていうのは、なんか無駄なものも多いとかっていう話もけっこう聞きますかね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

50年前とかだったら、人がたくさんいるところとかに、道路でも橋でもどんどん作っていけば、この国に大きな価値をどんどん生み出せただろうけど、今の状況で、作って大きな価値を生み出せるようなもんってどれくらいあるかな。 それから、老朽化した道路とか橋とかトンネルとかの補修はやらねえといけねえだろうが、そういうのは基本的に、現状すでにある「価値」を維持するだけで、やっても新たな大きな価値っていうのはあまり生まれねえんじゃねえかな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

あっ・・・、あ〜、そう言われると、何でもいいから作ればいいってもんじゃないし、今のこの国の状況で何を作ったらいいかとかって、なかなか難しそうですかね。・・・う〜ん、考えてみると、道路とか橋とかってもうかなりどこも十分に整備されてそうな感じがするかなあ。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

なんか、「これを公共事業としてやったらこの国にある価値がかなり増えそう」っていう案が出てきたときにやるのは良さそうですけど、なんかとにかく何兆円の公共事業しなきゃとかっていう感じでやると、あんまり良い結果にならなそうな感じがしますかね。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

現状、「機動的な財政政策」として、2013年初め頃に10兆円くらい、2014年前半頃に5.5兆円くらいのお金を使ったらしい。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

あっ、もうけっこうやっちゃってるんですね。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

ただ、それで景気が良くなったかっていうと、かなりたくさんのお金をかけたわりに、たいして効果は無かったんじゃねえかっていう感じもするかなあ。 ちなみに、急に工事をたくさんやろうとしても、人手不足とか資材不足とかで、思うように工事ができなかったり工事費用が膨らんだりしたこともあったみてえだな。 まあ、これからも同じようなことを続けていくのかどうかは知らねえが、今までと同じような感じでやるんだと、今後もあんまり期待はできそうにねえんじゃねえかな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

う〜ん、なるほど。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

あっ、ちなみに、公共事業とかに使うお金っていうのは、基本的にみんなの税金だからな。現状は、国が借金みたいなことしてやってたりするから、直接みんなの税金はあんまり上がったりしてねえけど、借金みたいなことした分は、いつか国民が払わなきゃいけねえだろうな。その公共事業とかで、景気が良くなってなかろうが。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

えっ?ちょちょちょ、それはかなり重要なことなんじゃないんですか?そんな、後付けみたいにさらっと言われても困るんですが・・・。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

いや、だって、それは本来、その政策を実行してる奴が国民にきちんと説明しとくべきもんじゃねえかと思うし。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

ところで、「機動的な財政政策」の「機動的な」っていうのは、この場合どういう意味なのかな?

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

う〜ん、なんだろう。よくわかんねえな。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

「機動的」?テレビゲームのシミュレーションゲームとかだと、一日でたくさん移動できる能力があると、「機動力が高い」とかって言ったりしますけど、「機動的」っていうのはなんでしょうかね?

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

う〜ん、「機動力が高い」っていうのは、動きたい時に自由にたくさん動けるっていう感じだから、「機動的」っていうのは、なんか、「やりたいときにたくさんどーんとやっちゃいますよ」みたいな意味合いなのかなあ。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

えっ・・・、さっきも思いましたけど、今どきの公共事業っていうのは、そういうやり方じゃあ、かけた費用以上にこの国に価値が生み出せるかわからないし、そういうやり方はあんまり良くないんじゃ・・・。


「民間投資を喚起する成長戦略」について

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

「民間投資を喚起する成長戦略」っていうのは、なんですか?「成長戦略」ってどういうものですか?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

「成長戦略」っていうのは、「日本の成長力を高める戦略」だそうだけども、現状、出てきてる案はなんかあれこれいろんな内容があるかな。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

なんか最初の頃は、「規制緩和」だとか「構造改革」だとかって言ってませんでしたっけ? なんか、現状で法律で規制されてるものとかをいろいろ取り払って、もっと自由に商売とかができるようにして、 それで世の中の商売を活性化しようとかっていう感じじゃなかったでしたっけ?

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

うん、そういう方針は最初の頃から掲げてて、今でも掲げてるみたいだけど、ただ、実際問題として、現状、たいした改革とかはできてなさそうな感じもするかなあ。なんかやろうとしたけど結局何もできずに廃案になっちゃったりしたものとかもけっこうあるみたいだし、なんか法律を変えたりしたものでも、重要なところが骨抜きになっててあんまり意味がなかったりするものも多いみたいだし。 薬事法の改正とか農協改革とかは一応なんかやったけど、今の状況を見ると、「日本の成長力を高める」とかっていう効果はそれほど見込めなさそうかなあ。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

それから、2014年の半ば頃には、なんか成長戦略として、「クールジャパン」だとか「法人税率の引き下げ」だとか「労働規制緩和」だとかっていうのが出てきたかな。 この辺のものについては、まだ国会とかで審議中のものもあるけど、中身を見ると、これで日本の成長力が高まるのか、そもそも狙いどおりに事が進むのか、かなり疑問なものも多そうかなあ。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

「クールジャパン」って、外国の人でも価値を感じそうなものを海外に紹介していくっていうものだったら良い政策なんじゃないかなあと思ってましたけど、出てきた具体的な案が、なんかたいして価値の無さそうなものを海外にごり押ししていく感じのものばっかりだったんで、ぼくはかなりがっかりしたかなあ。 そういえば最近は「クールジャパン」ってあんまり聞かなくなったような気がするけど、今でも何かやってるのかなあ。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

2014年の後半頃からは、「女性活躍」だとか「地方創生」だとかっていうのも出てきたかな。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

あっ、そういえば、それで、経済産業大臣とか法務大臣とかを女性にしたりしたんでしたっけ。まあ、小渕氏も松島氏も大臣にふさわしくない人だったようですぐに辞任に追い込まれちゃいましたけど。

コーシ先輩の顔 コーシ(35歳くらい)

「女性活躍」については、2014年後半の国会で審議されてたけど、結局廃案になったね。今後また審議されるかどうかはわからないけども、ただ、そもそも、「民間企業に女性登用割合を30%以上にするように目標を設定させる」とかっていうようなものが、本当に日本の成長力を高めることになるのかというと、ぼくはかなり疑問に思うかなあ。 現状、女性の働いている人の割合が他の国より低いとしても、他の国の女性たちとこの国の女性たちとでは、持ってる能力とか価値観とかに違いがある部分もあるだろうし、急に無理にそういうことをしようとすると、むしろこの国の生産性が下がるんじゃないかなあ。 まあそれに、企業に目標を設定させたからって、すぐにその目標どおりにみんななるとも限らないだろうし。

ソテの顔 ソテ(28歳くらい)

う〜ん、とにかくみんな女性を雇えっていっても、企業によってとか仕事によってとかで、男性向けの仕事もあれば女性向けの仕事もあるだろうしなあ。 例えば、工場で鉄を溶かしたり力仕事をしたりしながら、あんまり良くない空気も吸い続けなきゃいけない仕事とかっていうのは、女性には向いてないような気がするしなあ。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

「地方創生」って、世間でよく「地方の景気は全然良くなってない」って言われてるんで、それで出してきたっていうような感じがするけども、なんか具体的な中身がほとんど作られてねえ感じもするかなあ。 現状、国として「地方創生」の具体案はほとんど出してなくて、「お金はある程度出すからその地域でうまく考えてやって」っていう感じになってるみてえだし。 まあ、地域によっていろいろ特色があるのはたしかだろうけども、それだと、単に地方へ配分するお金をちょっと増やしてるっていうだけで、国としての戦略になってねえんじゃねえかなあ、国としてどの地方ももれなく景気を良くするっていう戦略にはなってねえんじゃねえかなあ。

サキノブの顔 サキノブ(20歳・学生)

う〜ん、安倍首相はしばしば、「景気回復の暖かい風を全国津々浦々にお届けしていく」とかって言ってるみたいですけど、現状だと、その具体的な手段は持ってなさそうな感じなんですかねえ。

ソータローの顔 ソータロー(35歳くらい)

まあ、「成長戦略」っていうのを全体的に見ると、当初は無かったものもいろいろ出してきたりして、ある程度審議もしてるようだけれども、全体的に、実現しないものも多いし、実現してもたいして効果が無さそうなものも多そうな感じがするかなあ。それから、実際問題として、「成長戦略」っていうのにそもそもあんまり力を入れてないような感じもするかなあ。 まあ、現状では、民間の投資はほとんど喚起できてねえんじゃねえかなあ。 今の様子を見てると、今後もそんなに期待はできなさそうにオレは思うかなあ。


株式会社和田システム、ロゴ 株式会社和田システム