協得賢民党
(きょうとくけんみんとう)
理想の社会・政治を考えてみよう

このwebサイトは、理想の社会や理想の政治とは具体的にどんなものだろうかということを考えてみるためのサイトです。
- 会社とか学校とか趣味の集まりとかでみんながうまくやっていくにはどうしたらいいか考えるのに参考にしてみたり
- 選挙があって誰に投票するか考える時に参考にしてみたり
- 政治の勉強や主権者教育として参考にしてみたり
- 政治的な活動をする際に参考にしてみたり
- 社会とか道徳とかについて考える際に参考にしてみたり
まあうまく利用できるようなら利用してみていただければと思います。
「社会とは具体的にどんなものか」「政治とは具体的に何をするところか」という根本的なところから考え始め、今までの慣例や常識などにとらわれずに、物事をできるだけ客観的に具体的に見て、理想の社会や理想の政治というものは具体的にこういうものではないかなあということを考えていってみます。そうすることで、今の時代に合った、より良い社会を、個人個人をできるだけ幸せにする方法を、見つけ出していくことができるのではないかと思っています。
「協得賢民党(きょうとくけんみんとう)」というのは、「具体的にこんな政党が理想の政党なんじゃないかなあ」とぼくたちが考えてみたものにとりあえず名前をつけてみたものです。国に届出を出している政党とか選挙に立候補している政党とかではありません。
今まで社会とか政治とかについてあまり考えたことがない人や政治に関する知識とかがあまりない人とかでも読みやすくわかりやすいように書いています。
他のことで忙しいと、このWebサイトはしばらく更新できないこともあります。
「協得賢民党 (理想の社会・政治を考えてみよう)」は、「考える力を考えよう」の派生企画です。

「協得賢民党〜理想の社会・政治を考えてみよう」のツイッターはこちらです。
政治のこととか世の中のこととかで、思ったこととか考えたこととかをてきとうにツイートしていってみようかと思います。
物事を考えるときは具体的に細かく考えることが多いので、ツイッターの文字数制限の中でうまくツイートするのは、正直なところ少し苦手かなあと思います。
他のことで忙しいと、このツイッターはしばらくほったらかしになってしまうこともあるかと思います。
このツイッターは、パソコンからツイートするだけの発信専用として使っているので、お問い合わせなどについてはお手数ですがこちらからご連絡ください。

まあ、みんなそれぞれ、理想の社会だとか理想の政治だとかについて自由に考えてみたらいいんじゃねえかな。それでもし、自分で考えた社会だとか政治だとか、もしくはオレたちが考えてるような社会だとか政治だとかが、今の世の中の社会だとか政治だとかよりも良さそうだなあとかって思うなら、そういう考えとかを少しでも有名にしていければ、そんな世の中が実現しやすくなるんじゃねえかな。
「協得賢民党で考えてみた、新型コロナウイルス(新型肺炎、COVID-19)についての見解・まとめ」のページを更新いたしました。
「協得賢民党で考えてみた、新型コロナウイルス(新型肺炎、COVID-19)についての見解・まとめ」のページを追加いたしました。
「政治とは」のページを修正・追加いたしました。「選挙の得票数と当選者数」「世論調査の正確性」「近年の選挙の投票率とか得票率とか」の話題を追加いたしました。
第25回参議院議員通常選挙(投票日は2019年7月21日[日])のページを作成いたしました。
「理念・政策 -> 政策 -> 社会保障政策」のページを追加いたしました。
「理念・政策 -> 政策 -> 財政政策 -> 現在の日本の経済力・景気」のページを追加いたしました。
「理念・政策 -> 政策 -> 財政政策 -> 現在の日本の財政状況」のページを追加いたしました。
政治に関する最近・今後の
注目イベント
新型コロナウイルスに対する対策は?
新型コロナウイルスを終息させるための政策、停滞した経済を良くするための政策は?まずは終息に全力を尽くす?医療崩壊などは防げる?それとも、終息しないで医療崩壊しても経済をできるだけ動かす?できるだけうまく、新型コロナウイルスを終息させる、停滞した経済を良くする政策を具体的に発案して実行できる?今のこの国の政治家は国民の生命や財産をできるだけうまく守れる?
衆議院の解散総選挙
現在の衆議院の任期は2021年の10月までだが、事実上、内閣総理大臣には衆議院を解散する権力があり(事実上、自分に有利なタイミングで選挙をすることができてしまう)、首相が衆議院の解散総選挙をやりたければ、任期が終わる前に衆議院の解散総選挙があるかもしれない。
通常国会
新型コロナウイルスへの対策はどうなるか。税金の使い方はどうなるか。この国の財政(借金)はどうなるか。オリンピックは実施するのか。この国の景気が根本的に良くなったりみんなの生活が本当に豊かになるような政策が実行されるか。「年金だけじゃ2千万円足りない」問題とかはどうなるか。政治家が権力や税金を私物化してるようなことがあるようだがそれは今後も変わらないのか。憲法改正の話は進むのか。
アメリカの大統領選挙、議会選挙
アメリカの大統領を決める選挙など。共和党のトランプ氏があと4年間続投するか、民主党のバイデン氏が大統領になるか。議会の上院および下院は共和党と民主党のどちらが多数になるか。投票率はどのくらいになるか。
臨時国会
どのような法案が議論されて成立するか。この国の景気が良くなったりみんなの生活が豊かになるような法案が議論されるか。新型コロナウイルス対策は?また就職氷河期になってその世代はまた救われない?
立憲民主党と国民民主党などが合流
立憲民主党と国民民主党などが合流した。新党の党名は「立憲民主党」、代表は枝野幸男。
通常国会
どのような法案が議論されて成立するか。この国の景気が本当に良くなったりみんなの生活が豊かになるような政策が実行されるか。税金の使い方はどうなるか。この国の借金は減らせるか。憲法改正の話は進むのか。「年金だけじゃ2千万円足りない」問題とかは?
新型コロナウイルスがなかなか終息しなかったり、6月にキャッシュレス決済のポイント還元が終了したりすると、この国の景気はさらにかなり悪くなると言われているが、どういう対策を取れるか。
この国の現状は課題が山積のようで、さらに自由民主党や内閣や安倍首相などのスキャンダル的なことなどにも国会の議論時間がかなり使われてしまいそうだが、会期の延長はあるか。
臨時国会
どんな内容が議論されるか。経済政策は?年金問題は?財政問題は?それより憲法改正を優先する?早く議論したり決めたりした方がいいことはたくさんありそうだが、会期は延長になるか。
消費税が10%に
消費税が8%から10%に増税される。一時的な増税対策というものをいろいろやりそうだが、それにお金をかけるだけの価値が本当にあるか。軽減税率は混乱なく実施されるか。もともとみんなの生活に余裕があれば消費税が2%上がってもそれほど問題なさそうだが、現実はどうか。

コーシの家

なんかもうすぐ選挙があるらしいですね。ぼくももう投票権があるんですけど、正直なところ、誰に投票したらいいのか、どの政党に投票したらいいのか、よくわかりません。コーシ先輩、誰に投票したらいいのか教えてください。

それは自分で考えて決めた方がいいと思うぞ。

ヤクザさんには聞いてません。コーシ先輩に聞いてるんです。

オレはヤクザじゃねえぞ。見た目で判断するんじゃねえ。オレは県職員の公務員。国民、県民のみなさまのために働いてる公僕(こうぼく)だぞ。

なら少しは公務員っぽくしてほしいもんです。見た目はちょっと怖いし、しゃべり方もちょっと乱暴な感じだし。っていうか、ソータローさん、えらく頭が切れるんだから、公務員とかには向いてないんじゃないですか?どっかのベンチャー企業とか実力主義の外資系企業とかでバリバリ働くのが向いてるんじゃないですか?

いいんだ、オレはこれで。オレはそんなに金持ちになりてえわけじゃあねえし、仕事ばっかりの人生じゃなくて、のんびり自由に暮らしてえんだ。今のこの国じゃあ、公務員でてきとうにやってるのも楽なんだよ。

まあ、選挙で誰に投票するかとかは、ぼくとしても、できるだけ自分で考えて判断した方がいいんじゃないかなあと思うかなあ。人それぞれ、価値観とか自分の理想とする人生とかが違うだろうし、自分にとって良い世の中を実現してくれそうな人に投票したらいいんじゃないかな。

あっ、なるほど、みんなそれぞれ、置かれてる立場とか持ってる能力とかついてる仕事とかが違いますし、そもそも、みんながそれぞれ自分で考えて投票するっていうのが、民主主義っていうものですかね。まあでも、今度の選挙は、どの政党に投票しようか、誰に投票しようか、ぼくも迷うなあ。

それは、「あっちも良さそうだけどやっぱりこっちも良さそうだなあ」っていう感じっていうことですかね?

う〜ん、いや、正直なところ、「この政党に投票したい」とか「この人に政治をやってもらいたい」とかっていうのがなんか見つからない感じかなあ。

うーん、オレも、「ここに投票したい」って積極的に思えるところはねえなあ。まあ、「ここには絶対投票したくねえし、ここにも投票したくねえなあ」って消去法で考えていって残った選択肢から一番ましそうなところを選ぶ感じかなあ。

う〜ん、なんかうちの親とかもけっこうおんなじようなこと言ってて、ぼくとしては困るんだよなあ。 「こっちはここが良くて、あっちはここが良くて」とか言ってくれたり、あれこれ良さそうなものをいろいろすすめてくれたりすれば、それをもとに自分なりに判断して投票に行ってみようかなあと思うんですけど、みんなが「どれもおすすめしない」って言うと、投票に行けと言われても、どうしたらいいのかわからない。なんか間違った判断をしちゃうと、自分も困りそうだし他の人にも迷惑かけちゃいそうだし。社会に出て働いてる人とかは自分でいろいろ考えられるのかもしれないですけど、ぼくはまだ社会でちゃんと働いたこともないし、世の中のこととかたいしてわかってないし。

まあ、社会で働いてても、政治のこととかよくわからないことも多いし、自分の仕事とか生活とかに毎日必死になってると、世の中全体のこととかなんて勉強したり考えたりする暇がない人も多いんじゃないかなあ。

まあそもそも、学校教育とかでも、社会とか政治とか経済とかの仕組みについて具体的にちゃんと教えてない感じもするし、自分で物事をうまく考える方法とかもうまく教えられてない感じもするし、それで、選挙で投票に行ける年齢になったら自分で正しく判断して投票しなさいとかっていうのも、かなり無理があるんじゃないかなあ。「そんなのうまくできない」「どうしたらいいかわからない」って人が多くても仕方ないんじゃないかなあ。

それでぼくとしては、コーシ先輩は自分の知ってる中で一番賢いし、世の中のこともよく知ってそうで、しかもとてもやさしくて信頼できる人なので、コーシ先輩が投票するところと同じところに自分も投票するのがいいんじゃないかなあと思ったわけです。

う〜ん、なるほど。最初からただてきとうに他人に頼ろうとしてたわけじゃあねえっていうことか。まあぶっちゃけ、状況によってはそういう方法もありかもしんねえかなあと思うけど、ただやっぱり、自分で考えられる部分は、少しでも、できるだけ自分で考えてみた方がいいんじゃねえかなあとオレは思うかなあ。コーシだって世の中のすべてのことを知ってるわけじゃあねえし、人間だから時には判断を誤ることもあるし、サキノブとは価値観とか違うところもあるだろうし。

う〜ん、まあそれにしても、最近の国政選挙とかは、たしかに、積極的に投票したいと思える政党とか候補者とかが見つからないことが多いかなあ。困るよねえ。

新しい政党がいくつかできたんでどれか期待できるんじゃねえかと思ってたら、しばらくしたらどれも解散しちまったりするし、なかなか期待できそうなところが見つからなかったりしてほんと困るよなあ。

いや、そんな、コーシ先輩とかソータローさんとかでもどこに投票するか困っちゃうなんて、それじゃあぼくらはいったいどうしたらいんですか。・・・っていうか、あんたがた、すごく頭良いんだから、あんたがたが政治やったらどうですか?普段からけっこう政治に関する世間話とかもしてるし。

まあ、選挙で当選したりするのは、実際にみんなにとってとても良い政治ができる能力があったりしても、今の世の中だと現実問題として、有名人になったりしねえとかなり難しいんじゃねえかなあと思うけども、こういうのが理想の社会なんじゃねえかとか、理想の政治・政策なんじゃねえかとか、具体的に思っているものは、あるかな。

えっ?今の政治家がやってる政治とかよりも良さそうなアイデアとかが具体的にあったりするんですか?それはどんなものですか?

じゃあ、そういうことについて、ちょっと一緒に考えていってみようか。まあ、自分で理想の社会だとか理想の政治だとかっていうものをできる範囲でだけでもいろいろ考えてみると、社会の中で生きていくうえでいろいろ役に立つことも多いんじゃないかな。選挙の時とかにも、自分で考えてみたものと比較してみたりすることで、どの候補者が自分にとって良さそうかとか、判断がしやすくなったりするんじゃないかな。

あっ、なるほど。それに、そうすることで、自分の人生を自分で良いものにしていきやすくもなりそうな感じがしますかね。

まあ、細かいところまでいろいろ考えてみようとするとけっこう時間もかかっちまったりするかもしんねえけど、根本的なところはわりとシンプルですぐ理解できると思うし、一つ一つ考えていけばそんな難しいこともねえんじゃねえかな。一度に全部やらなくても、少しずつでも考えていければいいんじゃねえかな。