おすすめの場所をめぐろう

iPhone・iPad用アプリを
アップストアからダウンロード
Android用アプリを
Google Playストアからダウンロード
パソコン用ソフト(コース作成用)を
このWEBサイトからダウンロード
観光地やイベントなどをさらに楽しく!話題性も向上!
ゆるキャラなどとの特別な合成写真も撮れるように!
個別のアプリを開発する必要なく、すぐに簡単に安く!
「おすすめの場所をめぐろう」は、スマートフォンのGPS機能やカメラ機能などを使って、スタンプラリーのようなことができたり、特定の場所で特別な合成写真が撮れるようにできたりするアプリです。位置情報ゲーム的な要素や、AR的な要素、写真映え要素を持ち、若い人も積極的に楽しめるでしょう。
このアプリ1つで、おすすめの場所をめぐるコースを、作る側にもめぐる側にもなれます。アプリは無料でダウンロードできます。(コースを作る側の機能は、スマートフォンやタブレットがなくても、パソコンに専用ソフトをダウンロードすることでも使用できます。)
簡単な操作で、おすすめの場所をめぐるコースを作ることができ、安い料金で、作ったコースを他の人もダウンロードして遊べるようにできます。個別のアプリを開発する必要なく、すぐに低費用で簡単に使いたい時だけ利用できます。コースの情報や各場所の情報を編集したりするのも、システムエンジニアにわざわざ依頼したりする必要なく、自分たちでスマートフォンやパソコンで簡単にできます。
他の人が作ったコースをダウンロードして遊んだり、自分で作ったコースを遊んだりするのは、無料でできるようになっています。

アプリ画面






サンプルデータとして、「日本どこでもエルシャダイ」を追加いたしました。
フリー素材として配布されているエルシャダイ(El Shaddai)のキャラクターとの合成写真が誰でも無料で撮れます。
iPhone・iPad版が、バージョン4.2にバージョンアップされました。
ios11で画面を横にして写真を撮る時に、画像がずれないように修正しました。
ios11で写真を撮るとアプリが強制終了してしまう現象を修正しました。
バージョン4.1にバージョンアップされました。
- コースをめぐる人が到達状況を提出できるようになり、コース作成者がそれを見ることができるようになりました。
- 地図上で、到達有効範囲の円が表示されるようになりました。
- iPhone・iPad版で画面を下に向けて合成写真を撮った時に、合成画像がずれないように修正しました。
- パソコン版で、データをアップロードした際に、アップロード日時が9時間前になってしまう現象を修正しました。
- パソコン版は、データをパソコン内に保存しておく領域の場所が変わりました。
- 以前のバージョンの「おすすめの場所をめぐろう」で、データ引き継ぎ機能でデータをサーバーにアップロードして、IDとパスワードをメモしておく。
- 以前のバージョンの「おすすめの場所をめぐろう」をアンインストールし、新しいバージョンの「おすすめの場所をめぐろう」をインストールする。
- 新しいバージョンの「おすすめの場所をめぐろう」で、データ引き継ぎ機能で、サーバーにアップロードしておいたデータを引き継ぐ。
という手順を行ってください。
iPhone・iPad版とAndroid版が、バージョン3.2にバージョンアップされました。
通信が一回でうまくいかなかった時に、何度か再試行するようにしました。
このホームページに、合成用画像サンプルのページを追加しました。
このホームページを、わかりやすくなるように少し修正しました。
- コースをめぐるページに、「一般的な遊び方の流れ」を追加しました。「一般的な遊び方の流れ」のWORDファイル、PDFファイルも追加しました。
- コースを作るページに、「一般的なコース作成の流れ」を追加しました。
過去の更新情報
GPS機能で、その場所に到達したか判定
(位置情報ゲーム的な要素)
決められた場所に到達したところで「到達を判定する」ボタンを押すと、スマートフォンやタブレットのGPS機能で、その場所に到達したか判定されます。
遊ぶ側は、ゲーム感覚やコレクション感覚などでも、いろんな場所をめぐれるでしょう。
(位置情報を使ったゲームアプリなどには、常にGPS機能が作動していて、歩きスマホを誘発したり、バッテリーの消費量が多かったり、いつどこにいるかアプリに把握されているようなものもありますが、このアプリはそのような仕組みではありません。)


各場所で特別な合成写真が撮れる
(AR[Augmented Reality、拡張現実]的な要素、ゆるキャラなどの有効活用、「インスタ映え」にも)
到達した場所に、合成写真用の画像が設定されていれば、その場所でAR(Augmented Reality、拡張現実)の合成写真を撮ることができます。
ゆるキャラやその場所に関連するアニメやドラマや歴史上の人物などのキャラクターとの合成写真が撮れたりすれば、普通とはちょっと違った面白い写真が撮れたり、自分なりの「インスタ映え」する写真が撮れたりするでしょう。そういった写真で写真コンテストなどをやってみるのもいいかもしれません。
ゆるキャラの着ぐるみを出動させたりするには、コストや人員もかかり、一度に接することのできる人数もある程度限られてしまうかと思いますが、いろんなところで各人のスマホでそのゆるキャラとの合成写真が撮れれば、簡単に低費用で一度にたくさんの人にゆるキャラを楽しんでもらえ、その写真がSNSなどで拡散される機会も増え、ゆるキャラの有効活用や知名度向上などにもなるでしょう。


利用者に到達状況を提出してもらうことが可能
(ビッグデータ的な要素)
利用者に、いつどこを訪れたかという到達状況を提出してもらうことができます(利用者の個人情報や、利用者が撮った写真や書いたコメントは提出されません)。いろいろな利用者の行動などを分析したりすることができます。
また、到達状況を提出した利用者に、「管理状態」という値をつけることもできます。例えば、各利用者に1つずつ記念品を渡したい場合、記念品を渡した利用者は管理状態を1にしておくといった使い方ができます。


縦向きでも横向きでも利用可能
このアプリは、縦向きでも横向きでも利用可能です。状況に合わせて、使いやすい向きでお使いください。
横向きにすると、文章の1行が長くなったり、表示される画像が大きくなったりします。
写真を撮る場面でも、縦向きでも横向きでも写真が撮れます。



バッテリー消費が多くならないように設計
このアプリは、できるだけバッテリー消費が多くならないように設計されています。GPS機能も、目標地点での到達判定など、必要のある時のみ使われるようになっています。
動作環境
できるだけ多くの人に遊んでもらえるように、少し古い機種など(5年以上前の機種など)でもできるだけ動作できるように設計されています。
iPhone・iPad 用アプリ
iOS8.0以上のiPhoneおよびiPadで利用可能です。
Android 用アプリ
Android2.3以上のスマートフォンおよびタブレットで利用可能です。
表示言語
このアプリは、お使いの端末の言語設定が日本語以外の場合は、ボタンなどの表示が英語になるようになっています。外国人観光客の方などでも利用しやすいでしょう。
英語版のアプリ名は、「Travel recommended spots」です。英語版サイト(English site)


利用料金
アプリは無料でダウンロードできます。
他の人が作ったコースをダウンロードして遊んだり、自分で作ったコースを遊んだりするのは無料でできます。
自分で作ったコースをインターネット上のサーバーにアップロードして他の人もダウンロードして遊べるようにするには、アプリ内の「公開券」の購入が必要です。1つのコースを1日間ダウンロードできるようにするのに、「公開券」が1枚必要です。
「公開券」は、スマートフォン版のアプリ内で購入するか、公開券の購入WEBページから必要事項を送信していただいて、振込で購入することができます。
「公開券」は1枚360円くらいですが、一度にたくさん買うと少し割安に買えます。
「公開券」の取り扱いについて
安い費用で使いたい日だけ使えるので、短期間のイベントや少人数のイベントなどでも使いやすいようになっています。


低価格の理由
- コースの作成や公開などが、基本的に全てお客様自身で勝手にできるような仕組みになっている。(システム運営側での人件費などがあまり発生しない。)
- 開発・運営を少数精鋭で効率良く行っている。
- 宣伝広告にあまりお金をかけていない。
- 「こういうのができたらみんながとても楽しめるだろう」という思いがあって開発したので、まずはたくさんの人に使ってもらってみんなに楽しんでもらいたいと思っている。
- 大きな規模で使うところにとっては特に安すぎるかもしれないと思っていますが、規模によって料金を変えるのはシステム的にも煩雑になりますし、そうするとお客様側の運用も手間がかかるようになるだろうと思いますし、大きな規模で使われるとそれによってこのアプリの知名度が上がる(宣伝広告になる)部分もあるかもしれませんので、規模別の料金体系にもしていない。
- (とりあえずしばらく今の料金でやってみて、やっぱり採算が取れないようなら、いつか料金を変更する場合もあるかもしれません。)
不明点やご相談などあればお気軽にお問い合わせください
アプリの使い方についてや、コースデータの作成の仕方についてや、「うちは費用がかかってもコースデータの作成を依頼したい」、「うちはやっぱり独自のアプリの開発を依頼したい」など、何かご不明な点やご相談などあれば、お気軽にお問い合わせください。
ご意見やご要望でもいただければ、今後の開発の参考にいたします。
このwebページのQRコード
(パソコンでこの画面を見ているけどもスマートフォンでQRコードを読み取ってこのページを見たい場合や、印刷物にこのページのQRコードを載せたい場合などにご利用ください。)


iPhone・iPad用アプリを
アップストアからダウンロード
Android用アプリを
Google Playストアからダウンロード
パソコン用ソフト(コース作成用)を
このWEBサイトからダウンロード
「コースをめぐる」の詳しい説明
「コースを作る」の詳しい説明